ADR(米国預託証券)って投資したほうがいいの? その必要がない2つの理由
オザワークスです。 米国株のカテゴリーの中でADRっちゅうもんがあります。 アタシ、ダッテ、リカクシタイ! の略ではありません。 American Depositary Receipt、日本語で言うと「米国預託証券」のこ...
オザワークスです。 米国株のカテゴリーの中でADRっちゅうもんがあります。 アタシ、ダッテ、リカクシタイ! の略ではありません。 American Depositary Receipt、日本語で言うと「米国預託証券」のこ...
オザワークスです。 米国株の配当金が入金したことを確認したい。でもネット証券各社の表示方法や操作方法は意外とバラバラで決まりがありません。 そんなに難しい話でもないですが、配当入金確認のぼくなりのやり方を簡単に紹介します...
オザワークスです。 各ネット証券で見ることのできる、米国株の売買代金ランキング、みたいなものがあります。 活発に取引された銘柄を取引額でランキングにしたものです。 見るとランキング上位の常連は大体決まっていて、大体その銘...
オザワークスです。 ぼくは2016年から一般のNISA口座でも米国株(主にETF)を買い付けています。 その2016年分のNISA口座の非課税期間が2020年一杯で終わるということなので、2016年の非課税分を2021年...
オザワークスです。 ぼくは33歳ときに資金800万円で米国株を始めました。 40歳の今、資産は2000万円くらいです。 今40歳で貯金は100万円。これから米国株投資を始めようとしているあなた。 少額投資もいいけれど、投...
オザワークスです。 ちょっとした隙間時間ってありますよね? ぼ~っとするには長くて、ブログの記事を書くには短いような中途半端な暇な時間。 そういうとき、ぼくは架空のポートフォリオを作って遊んでいます。 自分で投資していな...
オザワークスです。 米国株投資家としては当然のことなのですが、今アニメプリキュアシリーズの1つ「Yes!プリキュア5」を観ています。 そのプリキュア5に出てくるプリキュアたちの敵対組織である「ナイトメア」が、完全なるブラ...
オザワークスです。 個人投資家とプロの投資家の最大の違いは、運用期間の長さです。 株式投資は運用期間が長くなればなるほどに成果を上げやすくなるのだから、日々体調に気を付けて長生きしましょう、という書いてみると当たり前な話...
オザワークスです。 てやんでい! マネックス証券が9/18~9/21までメンテナンスでログインできないせいで、配当入金の確認集計作業ができなかったぜい。 そういうわけで、ちょっと遅れて先週の配当です。 投資未経験者Mさん...
オザワークスです。 不調なのです。 9月に入ってから、何故だかパタリと文章を書くことができなくなってしまいました。 手が動かないのです。 理由もわからず、どうすることもできず、仕方なく仕事に行って帰って来て穴蔵でウダウダ...
オザワークスです。 ネット証券を普段から利用していると、「投資アナリスト」を名乗るおじさんたちが、レポートやらセミナーやらで投資の秘訣を教えてくれます。 でもぼくが気になるのは、そういうおじさんたちが皆腕組みポーズである...
オザワークスです。 今週はネタがないので、投資を始めて約7年が経った自分の投資人生を振り返ります。 投資を始めてまだ半年とかの人はこういう振り返り記事は書けないので、こういうところは何年もやっている人の特権ですね。 とり...
オザワークスです。 米国株投資家であれば当然のことと思いますが、ぼくもアニメ『プリキュアシリーズ』が大好きです。 しかし(何がしかしだ)、つい先日プリキュアシリーズの制作元である(4816)東映アニメーションの株主優待が...
オザワークスです。 長期的に見てS&P500より株価が上昇していくであろう株価指数があります。 ナスダック100指数です。 コイツに投資すれば誰でもボロ儲け間違いなし、 なんですが、 意外な弱点を見つけました。 ...
オザワークスです。 最近のぼくはすっかりETF信者になってしまい、S&P500に連動するETFが良い、ダウ平均のETFも良い、ナスダック100も良い、とかそんなことばっか言っています。 しかーし、気が付いてしまい...
オザワークスです。 株式投資の歴史は最初、配当金目的で始まりました。 株とは保有するものであり、取引するものではなかったのです。 取引しないから株の値段(株価)も存在しないし、取引所も当然ありません。 投資家の誰もが株価...
オザワークスです。 配当狙いの投資とは、電車がひっきりなしに通過する線路の隣で積み木遊びをするようなものです。 通過する電車が株価の動きで、積み木が配当金です。どんなに積み木を積み上げようとしても、電車が通るたびにガラガ...
オザワークスです。 自分の保有する62銘柄の個別株の株価変遷を調べたり、競争原理が働いて放っておいても勝手に経済成長していってしまう資本主義社会について考えると、どうも株価というものはどれもこれも自然と時間が経てば自然と...
株価の上がる銘柄を探しているさすらいの米国株投資家、オザワークスです。 自分の保有している米国市場上場の個別株62銘柄の過去40年間の株価をさかのぼって調べてみたところ、どうも株というものは年月が経てばそのほとんどは上が...
株価の上がる銘柄を探しているさすらいの米国株投資家、オザワークスです。 なんとか株価の上がる銘柄がわからないかなあ、と自分のポートフォリオをぼんやり眺めていたら、もしかして! とひらめきました。 30年前、40年前の株価...