米国株時価総額ランキング2025年6月 個別株での分散投資の分散しすぎに注意。分散しすぎは意味ないぞ

オザワークスです。

米国株時価総額ランキング2025年6月です。

米国株時価総額ランキング2025年6月 1位~50位

配当を出す米国個別株を時価総額の順に並べたランキングです。

6月 シンボル 銘柄 時価総額 配当利回り
1 MSFT マイクロソフト 3兆4961億ドル 0.7%
2 NVDA エヌビディア 3兆4562億ドル 0.1%以下
3 AAPL アップル 3兆457億ドル 0.5%
4 GOOG アルファベット 2兆1143億ドル 0.5%
5 GOOGL アルファベット 2兆1143億ドル 0.5%
6 META メタ・プラットフォームズ 1兆7542億ドル 0.3%
7 AVGO ブロードコム 1兆1610億ドル 1.0%
8 TSM 台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング・カンパニー 8608億ドル 1.6%
9 WMT ウォルマート 7798億ドル 1.0%
10 JPM JPモルガン・チェース&カンパニー 7384億ドル 2.1%
11 V ビザ 7092億ドル 0.6%
12 LLY イーライリリー&カンパニー 6911億ドル 0.8%
13 MA マスターカード 5358億ドル 0.5%
14 ORCL オラクル 4879億ドル 1.2%
15 COST コストコ・ホールセール 4501億ドル 0.5%
16 XOM エクソン・モービル 4493億ドル 3.8%
17 PG P&G 3845億ドル 2.6%
18 JNJ ジョンソン・エンド・ジョンソン 3730億ドル 3.4%
19 HD ホーム・デポ 3654億ドル 2.5%
20 SAP SAP 3638億ドル 0.8%
21 BAC バンク・オブ・アメリカ 3387億ドル 2.3%
22 ABBV アッヴィ 3353億ドル 3.5%
23 NVO ノボ・ノルディスク 3344億ドル 2.2%
24 KO コカ・コーラ 3071億ドル 2.9%
25 ASML ASMLホールディング 3006億ドル 1.1%
26 BABA アリババ・グループ・ホールディング 2835億ドル 0.9%
27 PM フィリップ・モリス・インターナショナル 2828億ドル 3.0%
28 TMUS TモバイルUS 2791億ドル 1.4%
29 UNH ユナイテッドヘルス・グループ 2750億ドル 2.9%
30 GE GEエアロスペース 2726億ドル 0.6%
31 CRM セールスフォース 2624億ドル 0.6%
32 CSCO シスコ・システムズ 2615億ドル 2.5%
33 IBM IBM 2498億ドル 2.5%
34 WFC ウェルズ・ファーゴ 2483億ドル 2.1%
35 CVX シェブロン 2428億ドル 4.9%
36 TM トヨタ自動車 2407億ドル 3.7%
37 NVS ノバルティス 2339億ドル 3.4%
38 ABT アボット・ラボラトリーズ 2324億ドル 1.8%
39 AZN アストラゼネカ 2264億ドル 2.1%
40 LIN リンデ 2225億ドル 1.3%
41 MCD マクドナルド 2197億ドル 2.3%
42 INTU インテュイット 2152億ドル 0.5%
43 AXP アメリカン・エキスプレス 2119億ドル 1.1%
44 MS モルガン・スタンレー 2114億ドル 2.8%
45 HSBC HSBCホールディングス 2093億ドル 3.3%
46 DIS ウォルト・ディズニー 2047億ドル 0.9%
47 T AT&T 2020億ドル 4.0%
48 SHEL シェル 2007億ドル 4.2%
49 ACN アクセンチュア 1988億ドル 1.9%
50 MRK メルク 1982億ドル 4.1%

米国株時価総額ランキング2025年6月 51位~100位

6月 シンボル 銘柄 時価総額 配当利回り
51 GS ゴールドマン・サックス・グループ 1884億ドル 2.0%
52 RTX RTX 1858億ドル 2.0%
53 VZ ベライゾン・コミュニケーションズ 1846億ドル 6.2%
54 BKNG ブッキング・ホールディングス 1827億ドル 0.7%
55 RY ロイヤル・バンク・オブ・カナダ 1801億ドル 3.5%
56 PEP ペプシコ 1782億ドル 4.4%
57 HDB HDFC銀行 1765億ドル 1.0%
58 TXN テキサス・インストゥルメンツ 1748億ドル 2.8%
59 CAT キャタピラー 1661億ドル 1.6%
60 QCOM クアルコム 1638億ドル 2.4%
61 PGR プログレッシブ 1637億ドル 1.8%
62 SONY ソニー・グループ 1606億ドル 0.5%
63 SCHW チャールズ・シュワブ 1603億ドル 1.2%
64 SPGI S&Pグローバル 1592億ドル 0.7%
65 MUFG 三菱UFJフィナンシャル・グループ 1569億ドル 2.1%
66 AMGN アムジェン 1561億ドル 3.3%
67 UL ユニリーバPLC 1542億ドル 3.3%
68 BLK ブラックロック 1532億ドル 2.1%
69 TMO サーモ・フィッシャー・サイエンティフィック 1517億ドル 0.4%
70 NEE ネクステラ・エナジー 1485億ドル 3.1%
71 HON ハネウェル・インターナショナル 1471億ドル 2.0%
72 SYK ストライカー 1467億ドル 0.9%
73 C シティグループ 1461億ドル 2.9%
74 TJX TJXカンパニーズ 1433億ドル 1.3%
75 DE ディア 1408億ドル 1.3%
76 DHR ダナハー 1402億ドル 0.7%
77 GILD ギリアド・サイエンシズ 1398億ドル 2.8%
78 BUD アンハイザー・ブッシュ・インベブ 1380億ドル 1.5%
79 AMAT アプライド・マテリアルズ 1338億ドル 1.1%
80 UNP ユニオン・パシフィック 1334億ドル 2.4%
81 PFE ファイザー 1327億ドル 7.4%
82 ADP オートマチック・データ・プロセシング 1326億ドル 1.9%
83 GEV GEベルノバ 1323億ドル 0.2%
84 ETN イートン 1296億ドル 1.3%
85 CMCSA コムキャスト 1295億ドル 3.8%
86 COF キャピタル・ワン・ファイナンシャル 1268億ドル 1.2%
87 BHP BHPグループ 1262億ドル 5.0%
88 LOW ロウズ・カンパニーズ 1262億ドル 2.1%
89 TD トロント・ドミニオン・バンク 1214億ドル 4.3%
90 MU マイクロン・テクノロジー 1213億ドル 0.4%
91 IBN ICICI銀行 1212億ドル 0.7%
92 SAN バンコ・サンタンデール 1205億ドル 3.1%
93 CB チャブ 1177億ドル 1.3%
94 MMC マーシュ・アンド・マクレナン・カンパニーズ 1133億ドル 1.4%
95 APH アンフェノール 1129億ドル 0.7%
96 LMT ロッキード・マーチン 1128億ドル 2.7%
97 MDT メドトロニック 1120億ドル 3.3%
98 LRCX ラム・リサーチ 1104億ドル 1.1%
99 ADI アナログ・デバイセズ 1102億ドル 1.8%
100 COP コノコフィリップス 1101億ドル 3.6%

よこよこが続く米国株

6月上旬の米国株は、まあよこよこ。

4月の株価暴落が少しずつ遠のいていくなあ。

5月の時価総額ランキングはこちら。

投資では分散が大事

よく投資では分散投資することが大事だと言われます。

投資先を一つの銘柄に絞って集中的に投資するのではなく、投資先を複数にしてどれかの投資先がポシャっても資産全体が痛まないようにしておく。

それが分散投資の目的ですね。

1銘柄に集中投資してその銘柄が潰れたりしたら目も当てられませんから。

分散投資は投資の基本です。

分散しすぎると株価指数と変わらなくなる

ですが、個別株で分散投資をやりすぎると分散するメリットがなくなってしまうことには注意です。

いろいろな業種の銘柄に分散、大きな会社小さな会社に分散、などと言って保有する個別株を何十銘柄と増やしてしまうとどうなってしまうのか。

最終的にはそれは、ダウ平均やS&P500などの株価指数と同じになっていってしまうのですよ。

リスクを分散するためにS&P500の500銘柄すべてに投資する。

それは確かにリスクの分散にはなりますが、それだったら最初からS&P500に連動するETFや投資信託に投資したほうが、分散もできてよっぽど効率的な投資です。

米国株の取引手数料や何より手間暇の節約になります。

個人投資家が持つべき個別株の最適な銘柄数をここでびしっと決めることは難しいですが、まああまり増やしすぎないほうが良いということだけは言えますね。

しかし、趣味には勝てない

しかしですね、ここまでの話をすべてひっくり返すようで恐縮ですが、それでも個別株をたくさん保有したーい、という気持ちをあなたが持っているなら、それは保有しちゃえばいいんですよ。

投資は、何に投資しようが自由です。

現にぼくも100銘柄以上の米国株を保有して毎日愛でています。

これからもどしどし保有銘柄を増やしていくつもりです。

分散しすぎのデメリットを理解した上でやりたいようにやりゃあいいのです。

ぼくはそう思います。

オザワークスでした。

"share"とは株式を意味する英単語でもある

コメントを残す

ABOUT US
オザワークス
なまえ:オザワークス 生まれ:1980年 投資は2013年から開始。長野県在住。 投資初心者、またははじめてアメリカ株に興味を持たれた方向けに「米国株の長期配当投資」を紹介しています。 自分自身も米国株投資家でして、配当金を再投資して株を買い続け、不労所得のさらなる増大を目指します。 また、分散投資を重視し、毎日配当金が入金するようなポートフォリオを作っていきます。 外国株CFDでも米国株に投資し、CFDを舞台に長期配当投資へ挑戦しています。 証券会社選びから税金関係まで、初心者向けの米国株情報ブログを目指します。