PayPay証券で米国株、配当利回りランキング2023年1月 2024年からNISAが拡充することによってPayPay証券がピンチになってしまう理由
オザワークスです。 PayPay証券でもできる米国株投資、配当利回りランキング2023年1月です。 PayPay証券で米国株、配当利回りランキング2023年1月 1位~50位 PayPay証券で投資できる米国株の配当利回…
今から始める少額コツコツ米国株&配当金
オザワークスです。 PayPay証券でもできる米国株投資、配当利回りランキング2023年1月です。 PayPay証券で米国株、配当利回りランキング2023年1月 1位~50位 PayPay証券で投資できる米国株の配当利回…
オザワークスです。 2024年から始まる新しいNISA制度が固まってきたようなので特集します。 新NISAは2024年1月から 2024年1月から、現行のNISAに代わってまったく新しいNISAが始まります。 まずNIS…
オザワークスです。 なんかマスコミではNISAの制度がもうすぐ変わるぞ、なんてことが騒がれております。 近々非課税枠が増えたり、非課税の期間がより長くなったりするらしいです。 それはいいんだけど、そんな話を聞くとぼくは逆…
オザワークスです。 この1年忙しそうにしていた知人が「つみたてNISAが自動的に投資してくれるから助かる」と言っていたのが印象に残りました。 そうだよね。普通の人は投資にそんな時間取れないですよね。 つみたてNISAは忙…
オザワークスです。 SBI証券からNISA口座ロールオーバーのお知らせが届いて秋を感じています。 忘れずに今年もロールオーバーしなくっちゃ。 NISA口座のロールオーバーはズルイくらいに有効 10月某日、SBI証券からN…
オザワークスです。 2024年から始まる新NISA。2016年から5年間、NISAのせいで地獄のような日々を過ごしたぼくは、またあの地獄が再来するのかと心を痛めておりました。 が、よく調べてみるとなんと、新NISAは楽勝…
オザワークスです。 スマホ証券のOne Tap BUY(ワンタップバイ)は、「PayPay証券」へと社名を変更します。 その続報が入りましたので記事にします。 PayPay証券からの新たな発表 スマホ証券のPayPay証…
オザワークスです。 今回は、つみたてNISAについてです。 「NISA」と名前の付く投資の制度はいくつもありまして、なんだかごちゃごちゃしていますね。 その中でつみたてNISAとは、何でしょう? つみたてNISAとは、少…
オザワークスです。 投資用語解説。今回は、ジュニアNISAについてです。 「NISA」と名の付く投資の制度がいくつもあってわかりにくいのですが、その中でもジュニアNISAとは一体何でしょう? ジュニアNISAは一般NIS…
オザワークスです。 ぼくは2016年から一般のNISA口座でも米国株(主にETF)を買い付けています。 その2016年分のNISA口座の非課税期間が2020年一杯で終わるということなので、2016年の非課税分を2021年…
オザワークスです。 色々ゴタゴタしつつもようやく5年間のNISA投資にケリがつきました。 今まで自分をきつく縛っていたNISAが完了したことで、ぼくのこれからの投資(主に投資資金の割り振り)も大きく変わってきます。 今回…
オザワークスです。 ぼくの一般NISAでの投資がもうすぐ完了します。そのNISAの完了を焦るあまり、あまりにも簡単なミスを犯しました。 焦りや不安はストレスの表れです。ぼくにとってNISAでの投資がそれほどまでに高ストレ…
オザワークスです。 新年あけましておめでとうございます。2020年もよろしくお願いします。 1年の始まりということで、2020年の投資計画などを語っておこうと思います。 2020年、やりたいことは色々ある 2020年です…
オザワークスです。 2016年から一般NISAでも米国株に投資し始めて先日、4年目の枠を使い切りました。 NISAでの4年間を振り返ると、投資に対する考え方の変化がそのまま買い付ける銘柄の変化に結びついているのがわかりま…
オザワークスです。 NISA(少額投資非課税制度)について解説します。 NISAとは? NISA(少額投資非課税制度)とは、限定された投資金額から得た利益への課税をなしにする日本の制度です。ニーサと呼ばれます。 もともと…
オザワークスです。 2019年のNISA枠も何とか使い切ることができました。 120万円のNISA用投資資金を工面するのに毎年毎年苦労させられます。 それなりに無理もしてる。 何事にも無理はしないというのがぼくの信条なの…
オザワークスです。 月末です。ようやくお給料が入って、ストレス発散のために株が買えます。楽し~! 今回は、株価の違うETFを使ったNISA非課税枠の上手な使い切り方について。我ながらニッチな話題~! ま、とりあえず、今週…
オザワークスです。 ぼくは一般NISAを使って投資しています。NISAで投資する理由は、売却益や配当金が非課税になる、からではありません。 その辺の詳しい理由は、「デキる投資家はNISAをこう使う。非課税だから投資するな…
オザワークスです。 今月もNISA軍団から続々と配当入金していますね。 まずは、今週の配当です。 やはり6月、多いなあ。 配当金がたまったので、今年の2月に減配の発表をしたばかりの【CTL】センチュリーリンクを20株買い…
オザワークスです。 いや~、雰囲気が悪い。ぼくの職場の雰囲気も悪いけど、相場の雰囲気が悪すぎる。まさに暴落前夜って感じ。 ではこの状況にどう対処する? 何月何日に暴落するのかわからないから、対処のしようがない。 死ぬとき…