今週の配当7月第3週 投資ブログの本質。「このブログまだやってたの!?」と言われる投資ブログになりたい

オザワークスです。

このブログは3年に1回見に来て「この人まだやっとるんかあ」と思ってもらえれば十分なブログです。

今週も配当から。

今週の配当

配当7/14入金分 $60.16
【MO】アルトリア・グループ
(マネックス・特定) $36.59

【BBD】ブラデスコ銀行
(マネックス・特定) $1.51

【XRAY】デンツプライ・シロナ
(楽天・特定) $13.79

【KDP】キューリグ・ドクターペッパー
(楽天・特定) $8.27
配当7/15入金分 $37.00
【GSK】GSK
(マネックス・特定) $16.97

【DIA】SPDRダウ工業株平均ETF
(SBI・NISA) $10.80

【TLT】iシェアーズ米国国債20年超ETF
(SBI・NISA&特定) $0.62 外国税還付金

【DIA】SPDRダウ工業株平均ETF
(楽天・特定) $8.61
配当7/16入金分 $8.61
【DIA】SPDRダウ工業株平均ETF
(マネックス・特定) $8.61
配当7/17入金分 $18.68
【OXY】オクシデンタル・ペトロリアム
(マネックス・特定) $6.90

【PM】フィリップ・モリス・インターナショナル
(マネックス・特定) $10.70

【BBD】ブラデスコ銀行
(SBI・NISA&特定) $1.08
配当7/18入金分 $63.91
【BCE】BCE
(マネックス・特定) $15.26

【NGG】ナショナル・グリッド
(楽天・特定) $48.65

配当の合計

配当金合計(米ドル)
2025年7月合計 $526.36

2024年7月合計 $675.88
2023年7月合計 $405.28
2022年7月合計 $321.97
2021年7月合計 $325.44
2020年7月合計 $363.02

2025年合計 $4151.27

2024年合計 $7388.10
2023年合計 $6933.93
2022年合計 $6253.04
2021年合計 $5882.29
2020年合計 $5689.33

今まで全部合計 $58479.51

PayPay証券配当金合計(日本円)
2025年PayPay証券配当合計 ¥14122

2024年PayPay証券配当合計 ¥21416
2023年PayPay証券配当合計 ¥13065
2022年PayPay証券配当合計 ¥8571
2021年PayPay証券配当合計 ¥4377
2020年PayPay証券配当合計 ¥1086

今まで全部PayPay証券配当合計 ¥62796

今週の取引ほか

7月第3週売買記録
米ドル
(松井・FX) 売り $20.00

【MRK】メルク
(マネックス・特定) 買い 3株 買い増し

【SJNK】SPDRブルームバーグ・バークレイズ短期ハイ・イールド債券ETF
(楽天・特定) 買い 1株 買い増し
中古車でガマンするぞ貯金
現在、9万円!

FX口座の現在の状態

7年経った投資ブログ

ここもそうですけど、米国株投資ブログっていくつもありますよね。

いくつもあってそれぞれがいろいろなことを書き散らしています。

投資ブログを見たことがきっかけで自分も投資を始めた人も多いのでは?

ぼく自身もそうですし。

この米国株ブログももう始めてから7年経ちましたね。

投資ブログは鏡

ぼくが思う投資ブログの役割って、鏡みたいなものだと思うんですよね。

米国株投資をしていると、良いことも悪いこともいろいろあります。

ついこの間もトランプ関税ショックで世界中の株価が暴落しましたよね。

ああいうときに自分以外の投資家が何をどう感じて考えて、そしてどう行動しているのかを確認するための、投資家としての自分の姿を映すための鏡。

そういうものだとぼくは思うのです。

ていうか、そういうものでしかないと思います。

たま~に、見に来て!

投資のやり方とか、儲けるテクニックとか、そういうものが投資ブログの本質ではないですね。

ただそこで株式投資をやり続ける、その姿を見せ続けることこそが投資ブログの本当の役割です。

コロナショックのときもトランプショックのときも、あの投資ブロガーはコツコツ投資を続けている。

だったら自分もあきらめずに続けてみよう。

そう思ってもらえれば、ぼくはこんなに嬉しいことはありませんね。

本当に参考になる投資ブログとは、数年ぶりに訪れても「この人まだやってるの!?」と驚くようなブログです。

頻繁にそのブログを読んでいた時期、いつしか読まなくなった時期、ブロガーも読者も時間を経るごとに自分を取り巻く状況は変化しているはずです。

その変化を「自分もこの人もいろいろあったんだろうなあ」と静かに嚙み締めてほしいのです。

そういう時間が人生ですね。

オザワークスでした。

"share"とは株式を意味する英単語でもある

コメントを残す

ABOUT US
オザワークス
なまえ:オザワークス 生まれ:1980年 投資は2013年から開始。長野県在住。 投資初心者、またははじめてアメリカ株に興味を持たれた方向けに「米国株の長期配当投資」を紹介しています。 自分自身も米国株投資家でして、配当金を再投資して株を買い続け、不労所得のさらなる増大を目指します。 また、分散投資を重視し、毎日配当金が入金するようなポートフォリオを作っていきます。 外国株CFDでも米国株に投資し、CFDを舞台に長期配当投資へ挑戦しています。 証券会社選びから税金関係まで、初心者向けの米国株情報ブログを目指します。