はじめてのSBI証券~為替コスト最安のネット証券

オザワークスです。

米国株投資におすすめの証券会社を紹介します。ネット証券の最大手、SBI証券です。

ネット証券口座開設数No.1! SBI証券

SBI証券はネット専業の証券会社で口座開設数No.1を誇る業界最大手です。口座数は400万口座を超え、国内株式個人売買代金シェアでも1位と実績も十分です。

取り扱っている投資商品も基本の日本株、債券、投資信託、FX、外国株、金プラチナなど業界最大手らしくフルラインナップでなんでもできます。中にはeワラントなんていうクセの強いものも。

手数料等も業界最安ではないものの、引けを取らない水準でまとめてきています。

また、ネット証券の顔であるウェブサイトもデザイン良し、色合い良し、表示もわかりやすくて使いやすいと、言うことなしです。

SBI証券紹介の前に、ネット証券の米国株投資事情

2018年現在米国株の取扱がある証券会社はいくつかありますが、ネットで簡単に注文できてなおかつ特定口座対応、となるとたったの4社に絞られます。

4社とは、SBI証券、マネックス証券、楽天証券、One Tap BUY(ワンタップバイ)のことです。米国株投資で特定口座を利用したければ、現在この4社以外での米国株投資は考えられない状況です。

特定口座とは、証券会社が投資家に代わって税金の計算や納税までしてくれる、とても便利な制度のことです。詳しい説明はこちら。

また、上記のうちの3社(ワンタップバイを除く)は米国株取引の手数料もまったく同じです。ここにまとめて書いておきます。

手数料は1回あたりの取引額で変動します。1注文の取引額(約定代金)の0.45%が手数料として乗っかります。ただし、最低でも5.4ドル(税込み)は取られます。そして手数料の上限も決まっていて、21.6ドル(税込み)です。

つまり、取引1回分の手数料は5.4ドル~21.6ドルになるということです。これは買う場合も売る場合も計算は同じです。

ワンタップバイは特殊で、1注文の取引額(約定代金)の0.5%を手数料としています。最低手数料、手数料の上限などは設けられていません。

以上のことを踏まえ、このページでは「SBI証券の米国株投資」についてその特徴を書いていきます。

米国株投資は為替手数料がネック

米国株の売買には、普通米ドルを用います。まあSBI証券では日本円で米国株の取引もできますが、それはあとで語るので今はちょっと脇に置いといてください。

取引で米ドルを使うので、株を買う前にまず手持ちの日本円を米ドルに替えなければいけません。ですがこのとき、為替手数料というものを取られます。

例えばレートが1ドル=110円ちょうどであるとします。SBI証券でドルを買うと、1ドル=110.25円で買うはめになります。25銭分が手数料として乗っかり、高くなるんですね。

じゃあ、上でちょっと言ったように日本円のまま米国株を買えばいいじゃないか、と思う方がいるかもしれません。がしかし、日本円で注文を出してもSBI証券内部で結局はドルに替えて取引が行われるので、25銭の為替手数料は変わらず取られます。自分でするか会社がするかの違いでしかありません。

さらに言うと、配当金は必ず米ドルで入金します。そうすると配当金の再投資の際など円貨と米貨でどうにもチグハグな状況になってしまいます。米国株は最初から最後まで米ドルで取引することをおすすめします。

ネックの為替手数料をたったの4銭に抑える方法

話を戻します。SBI証券で為替取引をすると必ず25銭の手数料を取られます。しかし、これをたったの4銭に抑えることができるんです。

使うのは、SBI証券と同じグループ会社の「住信SBIネット銀行」です。このネット銀行では外貨預金の際の為替手数料がたったの4銭です。異常に安いです。為替取引は必ずここで行いましょう。

ただ、これでは住信SBIネット銀行に外貨預金しただけです。この外貨をSBI証券まで持ってこなければなんにもなりません。

そこで登場するのが、「外貨即時入金サービス」です。SBI証券のこのサービスを利用すれば、その名の通り米ドルを即時にネット銀行から証券口座に移せます。

しかもこのサービスが優れているのは、送金に手数料等が一切掛からないことです。米ドルを「即時」に「無料」で「何度でも」入金できます。しかもしかも、サービスはほぼ24時間利用可能(19:00~19:30はメンテナンスのため休止)。

ちなみに、SBI証券から住信SBIネット銀行に対しての出金も無料で可能です。こちらは即時ではないですが。

外貨即時入金サービスはSBI証券だけの特権

外貨の即時入金サービスは現在、SBI証券ー住信SBIネット銀行間だけのサービスです。他の証券会社では実現できていません。やっぱり、同じSBIグループとしてここはタッグを組んでいる、ということなんでしょうね。

為替取引は米国株を取引する度に絡んでくることなので、こういうところで投資コストを抑えることができるのは素晴らしいです。少しの積み重ねがあとで大きくなりますから。

SBI証券の一般NISA口座では、ETFの買い付けで手数料なし

SBI証券では、一般NISA口座内での海外ETFの買い付け時、取引手数料が掛かりません。小さな額でも気兼ねなくETFが買えます。ぼくもここは重度に利用させてもらってます。もうNISAでETFを買いまくりです。

ただ、これはSBI証券のみのサービスというわけではありません。ライバル2社も海外ETFの買付手数料を全額キャッシュバック、という形で対抗措置を取っています。

さらに、注意点。取引手数料が無料になるのは、ETFの「買い付け」のみです。売却時には通常通りの手数料負担があります。また、個別株の売買も手数料付きです。

シンプルで見やすいポートフォリオ

その他SBI証券のサービスでそれほどとんがったものはありません。ただ、地味ながらに見やすい取引画面などユーザー目線の設計が良いですね。中でもぼくがちょっと気に入っているのが、ポートフォリオ機能の使いやすさです。

といっても、外貨建て商品サイトのほうにある外国株専用のポートフォリオ画面ではありません。ぼくがもっぱら使っているのは、日本株なども組み込める通常のポートフォリオです。

こっち

これが見やすくて、重宝しています。マネックス証券や楽天証券のポートフォリオは、何かと言うと保有資産を日本円換算で表示する傾向があり、個人的な意見ですがそれが嫌です。

対してSBI証券のポートフォリオは、常時米ドルのまんま表示してくれるので保有銘柄の状態が一目瞭然です。シンプルかつ見やすい。それでいいんです。

気に入ったので、ぼくはSBI証券での保有分はもちろん、マネックス証券や楽天証券で保有する銘柄もSBI証券でポートフォリオを組んで普段はそれを見ています。それぞれのサイトのは……あまり見ないですね。

SBI証券まとめ

米国株投資をさあ始めよう、となったときに特定口座対応で取引手数料も安いのは、もはや当たり前。その大前提の上で残るネット証券は、たった3社だけです。SBI証券、マネックス証券、楽天証券の3つです。

その3証券の中でぼくはSBI証券を一番オススメします。

理由は、同じグループ企業である「住信SBIネット銀行」との連携である、「外貨即時入金サービス」の存在にあります。このサービスを用いれば、米国株投資に必須の米ドルを非常に低コストで準備できます。実質投資資金が少なくて済むのでかなりおすすめです。

正直その他の事柄については、上記の外貨即時入金サービスが強力すぎて、まあどっちでもいいです。いや、それは言いすぎか。さすが業界最大手、取引画面やポートフォリオなどのウェブ周りはどれも見やすくわかりやすい構成です。こういった細かいところでも「ハズシ」がないから人気なんですね。

取扱銘柄数、取引環境、情報量、どれをとっても不足なし。まったく何の問題もなく使える証券会社です。投資家を名乗るのであれば、まず初めに口座を開いておきたい証券会社です。

口座開設はこちらから。

今回はSBI証券を紹介させてもらいました。

オザワークスでした。

"share"とは株式を意味する英単語でもある

2件のコメント

はじめまして^^
先程旧ブログにコメントした者です^^
これから色々勉強させて下さい^^

こちらこそ、はじめまして。オザワークスです。

あたたかいコメントありがとうございます。

しかしあの、申し上げにくいのですが、ぼくの旧ブログ「オザワークスの米国株で毎日配当!」にはKMさんのコメントは見当たらないのですが……。

良ければどの記事にコメント下さったのか教えていただければ、幸いです。

あ、いえいえ、ご面倒でしたらスルーで構いません。なにせあの旧ブログはもはやただの廃墟ですから。

オザワークスの活動は、こちらの新ブログ「オザワークスのはじめての米国株」に移っております。

できればこちらをよろしくお願いいたします。

ぼくが人に勉強させるなどとんでもない話で、逆に日々勉強させてもらっています。

それでは。オザワークスでした。

コメントを残す

ABOUT US
オザワークス
なまえ:オザワークス 生まれ:1980年 投資は2013年から開始。長野県在住。 投資初心者、またははじめてアメリカ株に興味を持たれた方向けに「米国株の長期配当投資」を紹介しています。 自分自身も米国株投資家でして、配当金を再投資して株を買い続け、不労所得のさらなる増大を目指します。 また、分散投資を重視し、毎日配当金が入金するようなポートフォリオを作っていきます。 外国株CFDでも米国株に投資し、CFDを舞台に長期配当投資へ挑戦しています。 証券会社選びから税金関係まで、初心者向けの米国株情報ブログを目指します。