オザワークスです。
投資の世界でよく聞く言葉、「投資信託」についてです。
もくじ
投資信託とは?
投資信託とは、投資の世界で投資家から資金を集め、投資家の代わりに運用者が運用する金融商品の一種です。
ってこれじゃあ、わかりにくいですね。もっと簡単に。
投資をしたい人がいます。投資用のお金もあります。けれど、具体的に何に投資したらいいかよくわからない、なんていうケースありますよね。特に投資の初心者さんは。
そういう人たちの前に、「私は投資のプロです。私があなたの代わりに運用しましょうか?」という人物が現れたらどうでしょう?
折角だから任せてみようかな、と思わないでもないでしょう?
これが、投資信託の芯の部分です。信託は、信じて託すこと。
自分の手でA社やB社の株等に投資するのではなくて、その道のプロや資産運用専門の会社にお金を預けて「あとは任せます」とするのが投資信託です。
もちろん、投資初心者のみならず、投資の上級者も投資信託を利用していますよ。
投資信託の仕組み
で、具体的にどういう仕組みになっているかというと、まず投資信託の運営を計画している会社があります。
その会社が、「今度こういう投資信託を始めます。投資家の皆様どうぞ出資してください」と言って投資信託を売り出します。投資家に投資信託を買ってもらうことによって、運営会社は資金を集めます。
投資家が投資信託を買える場所ですが、証券会社や銀行などの金融機関か、そういった販売者を介さずに直接投資信託のウェブサイトからアクセスする方法などが主です。
投資信託の運営会社は集まった資金で実際に運用して、利益が出たら出資してくれた投資家に利益の一部を還元していく、というのが投資信託を使った投資の流れです。
投資信託の中身は様々
投資信託は星の数ほどもあります。そしてどの投資信託も「中身」、つまり何に投資しているかで特色を持っています。
色々な会社の株式に投資する投資信託、債券に投資する投資信託、不動産に投資するもの、石油や貴金属などの商品の投資信託もあります。
株と債券両方いっぺんに投資する投資信託もあるので本当に様々です。
不動産専門で投資する投資信託は、特に「不動産投資信託」「REIT」(リート)などと呼ばれたりします。
合理的な投資信託、「上場投資信託」「ETF」
投資信託の種類の一つに「上場投資信託」「ETF」と呼ばれるものがあります。
これは、従来からある投資信託を株式市場で取引できるように上場したものです。
感覚としては通常の株式投資に近く、高い流動性を持ちます。買いやすくて売りやすいということです。
ETFも様々な種類があります。
投資信託のメリット。分散投資がしやすい
投資信託は投資のプロが運用するものですが、いくらプロの腕前と言っても投資信託の中身がA社の株式100%、というような乱暴な運用はあり得ません。それではただA社の株を買うのと一緒です。
そうではなく、例えば株式の投資信託であれば、A社とB社とC社と……というような具合にいくつもの会社の株に少しずつ投資するようにして、もしもの可能性であるA社の倒産リスクに備えています。
A社の株だけに投資している場合と比べて、もしA社が倒産したとしてもそのダメージは限定的ですよね。
これが分散投資の強みです。でも、投資家が自分の目で投資先を選んで、自分でいくつもの会社に投資するのは大変ですよね。手間も取引手数料もたくさん必要です。
それを、1つの投資信託に投資しておくだけであとはプロが自動的に分散投資してくれるのが、投資信託の大きなメリットです。
投資家は楽チン。投資信託は分散投資をしやすい。これです。
株式指数連動型の投資信託が人気
上記の分散投資をもっと機能的にしたものが「株式指数連動型」の投資信託です。
「株式指数」とは、ニュースとかでよく聞く「日経平均」とか「ダウ平均」とかのこと。
株式指数は株式市場全体の雰囲気や流れを表すものです。日経平均が上がっているなら、日本の株が全体的に上がっている、ということになります。
その株式指数に連動する投資信託があり、これが人気です。
連動するとは、くっついて同じような値動きをするということです。例えば日経平均は、単純に言えば日本を代表する大企業225社の株価の平均値です。
この日経平均を構成する225社とまったく同じ構成の投資信託があります。中身が同じなので、当然同じ動きをします。日経平均が上がれば上がり、下がれば下がります。
このような株式指数連動型の投資信託の何が便利かというと、それは「わかりやすさ」です。
毎日投資信託の価格をチェックしなくても、夕方のニュースで日経平均のその日の動きをチラと見ておけばいい。
また、何百銘柄に分散投資する投資信託の中身が明瞭なのも良いところです。なんといっても「あの」日経平均に採用されるような大企業です。一定の信用はしても良いでしょう。
株式指数連動型の投資信託が人気になるのも頷ける話ですが、1つ注意点を。
株式指数連動型の投資信託は、その名の通り株式指数に連動はしていますが、まったく同じ動きをするわけではありません。
というのも、投資信託の中身を連動を目指す指数と同様にするためにある程度の経費が必要だからです。要は、投資信託そのものを運営する費用が必要になるのです。
それ故、株式指数に対して株式指数連動型の投資信託は、その費用の分だけ不利になってしまいます。
運用を他人に任せる「お任せ料」がコストとして発生する
投資信託の運営会社は、投資家から集めた資金すべてを運用に回すわけではありません。集めた資金のごく一部を投資信託を運営していくための経費として徴収しています。
専門用語で「信託報酬」と言います。お金を預けて運用してもらうための手間賃みたいなものですね。
投資家が自分で個別の株式などに投資する場合は、信託報酬のような「他人に運用を任せている」がために発生するコストは、当然ありません。自分でやっているので。
信託報酬は、投資信託独特のものですね。
ちなみに、投資信託を買ったり売ったりする場合にも手数料が必要になる投資信託もあります。
運用のプロでも失敗することがある
投資信託の利益や損失は、運用する会社の手腕によります。
利益を出せればよいですが、運用が上手くいかずに損失を出してしまうこともあります。
プロが運用したからといって必ず儲かるわけではありません。失敗することもあるのです。
そして失敗した損失は、出資した投資家が被ることになります。
儲かることも損することもある。そこは個別の株式投資とおんなじです。
まとめ
まとめです。
投資信託とは、お金だけ預けて具体的な運用方法はお任せするという投資です。
プロが運用するわけですが、それでも損をすることがあります。
運用をお任せしているので、お任せ料である「信託報酬」が発生します。
株や債券など、様々なものに投資する投資信託が星の数ほどもあります。
以上が投資信託の説明です。投資信託の専門家ではないので、ざっくりとした説明でごめんなさいね~。
オザワークスでした。
コメントを残す