オザワークスです。
ここ数日、なんか株価が穏やかです。
嵐の前の静けさだとぼくは思っております。
今週も配当から。
今週の配当
(マネックス・特定) $16.75
【HSBC】HSBCホールディングス
(マネックス・特定) $71.49
【SLVM】シルバモ
(マネックス・特定) $9.70
【SPY】SPDR S&P500ETF
(SBI・NISA) $15.27
【QQQ】インベスコQQQ信託シリーズ1
(SBI・特定&NISA) $11.61
【SPY】SPDR S&P500ETF
(楽天・特定) $12.17
【QQQ】インベスコQQQ信託シリーズ1
(楽天・特定) $5.15
(マネックス・特定) $12.17
【QQQ】インベスコQQQ信託シリーズ1
(マネックス・特定) $5.15
【GAP】ギャップ
(マネックス・特定) $11.85
【MO】アルトリア・グループ
(マネックス・特定) $36.60
【BNS】ノバ・スコシア銀行
(マネックス・特定) $18.30
【AGG】iシェアーズ・コア米国総合債券市場ETF
(SBI・NISA) $1.63 外国税還付金
【SPY】SPDR S&P500ETF
(PayPay・特定) ¥274
【QQQ】インベスコQQQ信託シリーズ1
(PayPay・特定) ¥158
【MO】アルトリア・グループ
(PayPay・特定) ¥1376
配当の合計
2024年4月合計 $453.67
2023年4月合計 $501.19
2022年4月合計 $559.63
2021年4月合計 $578.24
2020年4月合計 $632.16
2025年5月合計 $227.84
2024年5月合計 $534.91
2023年5月合計 $442.80
2022年5月合計 $377.46
2021年5月合計 $385.82
2020年5月合計 $367.54
2025年合計 $2332.61
2024年合計 $7388.10
2023年合計 $6933.93
2022年合計 $6253.04
2021年合計 $5882.29
2020年合計 $5689.33
今まで全部合計 $56660.85
2024年PayPay証券配当合計 ¥21416
2023年PayPay証券配当合計 ¥13065
2022年PayPay証券配当合計 ¥8571
2021年PayPay証券配当合計 ¥4377
2020年PayPay証券配当合計 ¥1086
今まで全部PayPay証券配当合計 ¥57082
今週の取引ほか
(松井・FX) 売り $20.00
【RY】ロイヤル・バンク・オブ・カナダ
(SBI・特定) 買い 1株 買い増し
【SJNK】SPDRブルームバーグ・バークレイズ短期ハイ・イールド債券ETF
(楽天・特定) 買い 1株 買い増し
【BC】ブランズウィック
(松井・特定) 買い 3株 買い増し
【NVDA】エヌビディア
(eスマート・特定) 買い 1株 買い増し
【HYG】iシェアーズiBoxx米ドル建てハイイールド社債ETF
(DMM.com・特定) 買い 1株 買い増し
FX口座の現在の状態
5月になったが…
というわけで5月になりました。
2025年ももう3分の1が終わったところで米国株はこの状況。
ダウ平均10年チャート
米国株はこの先上がるのか下がるのか?
まだ下げ足りない
4月の株価暴落から早くも1か月近く経ち、トランプも意外と態度を軟化させつつあったりして、なんか米国株はこのまま順調に戻していくような雰囲気がちょっとあります。
けれどそれは本当か?
チャートを見る限り、米国株はがっつり一時的に下がってその後狂ったように上がりまくる動きを繰り返しています。
株価が上がるためには、まず初めに下がらんといかんのです。
しかしですね、
これを見ると、ぼくなんかはまだ下げたりないなと感じてしまうのです。
もっともっと将来的に上がるためにはもっと下がらないと。
もしくは、ここから長く停滞してくれないと。
警戒怠らず
なので、ぼくはちょっと4月後半からの株価回復は半信半疑というか、信じていません。
上がるフリなのではないか?
と疑っています。
米国株はいまだ血に飢えた獣です。
は~、これで米国株はもう安心などと気楽に構えていると、暴虐の米国株に生きたまま食われますよ?
警戒は怠らないことです。
なに、悲観的な予想が外れたら外れたでそれはそれでいいじゃないですか。
資産は増えるのですから。
オザワークスでした。
(マネックス・特定) $2.59