ボーナスの季節。米国株投資を続けていれば、たとえボーナス貰えなくても全然挽回できるぞ!
オザワークスです。 6月、世間一般では夏のボーナスの時期ですね。 ボーナス? そんなもん貰ってねえよ! ハンカチを噛みしめながらそう悔しがっている人もいらっしゃることでしょう。 安心してください。ぼくもボーナスなんて貰っ...
オザワークスです。 6月、世間一般では夏のボーナスの時期ですね。 ボーナス? そんなもん貰ってねえよ! ハンカチを噛みしめながらそう悔しがっている人もいらっしゃることでしょう。 安心してください。ぼくもボーナスなんて貰っ...
オザワークスです。 SBI証券で保有している毎月配当銘柄、【SJR】ショー・コミュニケーションズの4月分の配当金が6月15日にやっと入金したのでぼやいておきます。 いや、こういうこともあんのよ、ホント。 個別株なのに毎月...
オザワークスです。 PayPay証券で米国株投資やってます。米国株&ETFの配当利回りランキングです。 PayPay証券で米国株。配当利回りランキング2021年6月 1位~50位 6月 シンボル 銘柄 6月配当利回り 5...
オザワークスです。 ここ最近、米国株に元気がありません。 3月や4月はあれほど株価が上がりまくったのにこれは一体どうしたことなんでしょう? そしてどうしていけばいいのでしょう? 答えは今週の配当の後で。 オザワークスの米...
オザワークスです。 株式投資をしていると、自分の投資しているものって大丈夫なのかなあ? と不安になることありますよね? ぼくもなります。 そんなときには、自分の保有しているものは短期、中期、長期的に見てどうなのだろう? ...
オザワークスです。 米国株ETFの純資産額ランキング2021年6月です。 米国株ETF純資産ランキング2021年6月 1位~50位 どうせ投資するなら規模の大きいETFのほうが良いだろう。 ということで米国株ETFの純資...
日本株投資をやっていないオザワークスです。 6月は日本株の株主優待が多く発送される時期のようですね。 でもぼくは株主優待ってムダが多くてあまり良い株主還元の方法ではないと思っています。 どゆこと? その前にとりあえず今週...
オザワークスです。 米国株投資家にもさまざまなタイプがおりますが、すべてのタイプの投資家に共通して言えることがあります。 投資を始めて投資を知るほどに誰もが痛烈に思ってしまうこと。 それは、もっと早く投資を始めていれば良...
オザワークスです。 米国個別株の時価総額ランキング2021年6月です。 ていうかもう6月? 早すぎるなあ。 米国株時価総額ランキング2021年6月 1位~50位 米国個別株を時価総額の順に並べたランキングです。ただし、配...
オザワークスです。 投資用語解説、今回は配当性向についてです。 配当性向は、株主還元の負担の割合 配当性向(はいとうせいこう)とは、企業が利益の額に対してどれくらいの割合で配当金を支払っているかを示す数字です。%で表され...
オザワークスです。 5月末の資産額をまとめましたが、5月は増えていませんね。 今後も株価は停滞を続けるでしょう。これまでが上がりすぎです。 しかしこういうときこそじっくりと仕込む時期であるので、ぼくは変わらずコツコツ株を...
オザワークスです。 投資をしない人と話していると、何でこんな変なことを言うのだろうと首をかしげてしまうことが度々あります。 多くの投資家さんが経験あると思います。 あれ何なんでしょうね? 投資していない人の言葉、ズレがひ...
オザワークスです。 マネックス証券の米国株ETF買付手数料キャッシュバックサービス「USAプログラム」。 これのキャッシュバックを実際に受けてみて、たかが手数料と甘く見ていた自分の認識が少し変わりました。 このサービス、...
オザワークスです。 5月26日はダウ平均の誕生日です。 1896年に創設されたダウ平均も今年で125歳。 長らくお疲れ様です。 ぼくもダウ平均に負けないようにこれからも細く長く米国株投資を続けていきたいものです。 とりあ...
オザワークスです。 楽天証券がまたまた新たなキャンペーンを始めましたね。 題して、米国株楽天ポイントプレゼントキャンペーン。 期間中に取引した米国株の取引手数料の3%分を楽天ポイントでポイント還元だそうです。 キャンペー...
オザワークスです。 ダウ平均、S&P500、ナスダック100、どれもよく聞く株価指数ですが、こういうのって結局何がどう違うんですか? って聞かれたら、ぼくならこう答えます。 いつもETFをすすめてくるオジサン ぼ...
オザワークスです。 毎度おなじみ米国株CFDの配当利回りランキングです。 米国株CFD、配当利回りランキング2021年5月 GMOクリック証券で取引できるCFDの米国個別株と不動産ETFの配当利回りランキングです。 レバ...
オザワークスです。 FRB(米国の中央銀行)が将来的な量的緩和の縮小を議論し始めたそうです。 ま、そりゃそうでしょう。無限にお金を刷るわけにもいきませんから、いつかは通る道です。 米国経済の長期的発展のためには必要なこと...
オザワークスです。 株って儲かるときはうんと儲かるものなんですが、儲からんときはホント儲からんものでもあります。 でも儲からないそのときに真のチャンスがあることにワタクシ気が付いた次第です。 資産が増える年と増えない年で...
オザワークスです。 PayPay証券で投資できる米国個別株&ETFの配当利回りランキング2021年5月です。 相変わらず好調な米国株ですが、最新の配当利回りはどうですか? ついでに、取り扱い銘柄追加の情報も! PayPa...