オザワークスです。
ネット証券各社の多要素認証必須化がもうすぐそこまで迫ってきています。
設定しないとログインできない事態に陥ることがあります。
とにかく早く完了させましょう。
5月末から多要素認証が必須化
不正アクセス! 不正アクセス!
ネット証券のセキュリティ強化の一環で、この5月末からログイン時の多要素認証の必須化が一斉に始まります。
5月末ですよ。
もうあと10日もありませんよ。
やってない人は早く設定してやらないとログインそのものができないようになってしまいますよ。
そうなっては本当に大変です。
できるだけ早く多要素認証を設定しましょう。
ネット証券各社の必須化へ向けた動き
SBI証券では、5/31(土)よりデバイス認証とFIDO認証の両方が必須化されます。
それプラス、同じ5/31より電話番号認証サービスも任意で導入されます。
電話番号認証はとりあえずは任意ですが、これも近々必須となるでしょうね。
⇒SBI証券公式「多要素認証の必須化スケジュールおよび電話番号認証サービス導入のお知らせ」
楽天証券では、6/1(日)よりメールでの絵文字による追加認証が必須化されます。
⇒楽天証券公式「2025年6月1日(日)よりログイン追加認証(多要素認証)が必須化されます」
マネックス証券では、5/30(金)よりSMSまたは認証アプリを使った多要素認証が必須化されます。
⇒マネックス証券公式「【重要】ログイン時の多要素認証を必須化します」
松井証券では、5/30(金)より電話番号認証が必須化されます。
⇒松井証券公式「【更新】【重要】ログイン時の「電話番号認証」が必須になります(5/30(金)以降順次)」
ぼくが使っているネット証券ではこのくらいですね。
家族や友人にも必須化を教えてあげよう!
ログインのたびに電話かけたり絵文字を入力したりするのは確かに面倒です。
ですが、多要素認証必須化の流れはもう止まることはないです。
ユーザーとしてはこれをやるしかないですね。
繰り返しになりますけど、早いうちに多要素認証の設定をして慣れてしまいましょう。
これもし設定しないまま必須化を迎えてしまうと最悪自分の証券口座にログインできなくなります。
ログインできなくなってからは本人確認などがめちゃくちゃ大変になると思われますので、絶対に今すぐ設定しましょう。
また、家族や知り合いなどで投資をしている人に多要素認証のことを教えてあげることも必要かもしれません。
意外とベテラン投資家ほどのほほんとして多要素認証のことすら知らない可能性がありますから。
70代になるぼくの父親も多要素認証何それ? なんて言ってましたから。
年寄りはこういうのはいかんですね。
とにかく、手を取り合って自分たちの資産を守っていきましょう。
オザワークスでした。
コメントを残す