今週の配当5月第3週 【STX】シーゲイト・テクノロジー4回目の利益確定。ただのラッキー、再現性はない

オザワークスです。

皆様とともに祈りが通じまして無事利確できました。

では今週も配当から行きましょう。

今週の配当

配当5/12入金分 $24.11
【BBD】ブラデスコ銀行
(マネックス・特定) $14.06

【SAN】バンコ・サンタンデール
(マネックス・特定) $7.74

【AGG】iシェアーズ・コア米国総合債券市場ETF
(SBI・NISA) $2.31 外国税還付金
配当4/13入金分 $5.39
【BBD】ブラデスコ銀行
(SBI・NISA&特定) $1.05

【AGG】iシェアーズ・コア米国総合債券市場ETF
(SBI・NISA) $1.13 外国税還付金

【DIA】SPDRダウ工業株平均ETF
(SBI・NISA) $1.78

【DIA】SPDRダウ工業株平均ETF
(楽天・特定) $1.43
配当5/14入金分 $2.61
【BBD】ブラデスコ銀行
(マネックス・特定) $1.18

【DIA】SPDRダウ工業株平均ETF
(マネックス・特定) $1.43
配当5/15入金分 $48.23
【BTI】ブリティッシュアメリカンタバコ
(マネックス・特定) $37.77

【HYG】iシェアーズiBoxx米ドル建てハイイールド社債ETF
(SBI・NISA&特定) $10.46 外国税還付金
配当5/16入金分 $3.61
【LVS】ラスベガス・サンズ
(マネックス・特定) $3.61

配当の合計

配当金合計(米ドル)
2025年5月合計 $477.18

2024年5月合計 $534.91
2023年5月合計 $442.80
2022年5月合計 $377.46
2021年5月合計 $385.82
2020年5月合計 $367.54

2025年合計 $2581.95

2024年合計 $7388.10
2023年合計 $6933.93
2022年合計 $6253.04
2021年合計 $5882.29
2020年合計 $5689.33

今まで全部合計 $56910.19

PayPay証券配当金合計(日本円)
2025年PayPay証券配当合計 ¥9195

2024年PayPay証券配当合計 ¥21416
2023年PayPay証券配当合計 ¥13065
2022年PayPay証券配当合計 ¥8571
2021年PayPay証券配当合計 ¥4377
2020年PayPay証券配当合計 ¥1086

今まで全部PayPay証券配当合計 ¥57869

今週の取引ほか

5月第3週売買記録
米ドル
(松井・FX) 売り $20.00

【STX】シーゲイト・テクノロジー
(マネックス・特定) 売り 10株 利益確定

【NOV】NOV
(マネックス・特定) 買い 20株 買い増し

【LVS】ラスベガス・サンズ
(マネックス・特定) 買い 10株 買い増し
中古車でガマンするぞ貯金
現在、27万円!

FX口座の現在の状態

【STX】シーゲイト・テクノロジーは孝行息子

祈りが天に通じて米国のハードディスクドライブメーカー【STX】シーゲイト・テクノロジーを無事利確できました。

シーゲイトを利確したのは、今回でなんと4回目。

保有株が値上がりするとぼくは半分だけ売って利確します。

その後で株価が下がればちょっと買い増し。

その後株価がまた上がってまたまた利確。

そんなことを繰り返しています。

【STX】シーゲイト・テクノロジーの10年株価

孝行息子です。

ただのラッキーでしかない

ただ、【STX】シーゲイト・テクノロジーのようにぼくに利確ばかりさせてくれる銘柄は、非常に少ないのが現実です。

ぼくも狙ってできているわけではなく、なんとなく10年近く前にシーゲイトに投資し始め、運良く何回も儲けさせてもらっているだけです。

はっきり言ってただのラッキーです。

なので再現性はありません。

個人投資家は、大人しくインデックスに投資しておけばいいとぼくは思います。

インデックスというのは、ダウ平均とかS&P500とかの株価指数のことです。

株価指数に連動したETFや投資信託を買うだけで十分な投資パフォーマンスを得られます。

個別株は、インデックス投資でそれなりの資産を築いた後、遊び程度でやるのがよろしいでしょう。

ぼく自身もそうしておけば、今頃は2倍の資産を手にしていただろうと思います。

ま、過去のことはともかく、未来を信じてこれからもコツコツ投資!

オザワークスでした。

"share"とは株式を意味する英単語でもある

コメントを残す

ABOUT US
オザワークス
なまえ:オザワークス 生まれ:1980年 投資は2013年から開始。長野県在住。 投資初心者、またははじめてアメリカ株に興味を持たれた方向けに「米国株の長期配当投資」を紹介しています。 自分自身も米国株投資家でして、配当金を再投資して株を買い続け、不労所得のさらなる増大を目指します。 また、分散投資を重視し、毎日配当金が入金するようなポートフォリオを作っていきます。 外国株CFDでも米国株に投資し、CFDを舞台に長期配当投資へ挑戦しています。 証券会社選びから税金関係まで、初心者向けの米国株情報ブログを目指します。