オザワークスです。
スマホ証券【PayPay証券】で投資できる米国株とETFの配当利回りランキング、2020年11月号です。
2020年ももう11月。早いですね。
米国の大統領選挙も無事終わ……ったのかどうなのか、ビミョーにゴタゴタしておりますが、株価は何故だか上がってます。
さあて、配当利回りのほうはどうなりましたでしょうか。
もくじ
PayPay証券で米国株、配当利回りランキング2020年11月
PayPay証券で取り扱いのある米国個別株と海外ETFを配当利回り順に並べたランキングです。
いつもだと配当利回り3%以上の銘柄限定で表示していますが、10月28日からPayPay証券での取り扱い銘柄が25銘柄増えているので、今回は全取り扱い銘柄を表示します。
| 11月 | シンボル | 銘柄 | 11月 配当利回り |
10月 配当利回り |
| 1 | ARCC | エイリスキャピタル | 10.27% | 11.39% |
| 2 | XOM | エクソンモービル | 9.64% | 10.18% |
| 3 | MO | アルトリア・グループ | 8.52% | 8.80% |
| 4 | MAIN | メインストリート | 7.94% | 8.18% |
| 5 | T | AT&T | 7.19% | 7.47% |
| 6 | PM | フィリップ・モリス・インターナショナル | 6.32% | 6.44% |
| 7 | CVX | シェブロン | 6.21% | 7.11% |
| 8 | IBM | IBM | 5.57% | 5.62% |
| 9 | DOW | ダウ | 5.38% | 5.76% |
| 10 | HYG | iシェアーズiBoxxドル建ハイイールド社債ETF | 5.35% | 4.97% |
| 11 | ABBV | アッヴィ | 5.25% | 5.59% |
| 12 | KHC | クラフト・ハインツ | 5.06% | 5.10% |
| 13 | OIH | ヴァンエックベクトル石油サービス | 4.87% | 5.68% |
| 14 | PFF | iシェアーズ優先株式&インカム証券ETF | 4.82% | 4.89% |
| 15 | XRX | ゼロックス | 4.62% | 5.06% |
| 16 | C | シティグループ | 4.19% | 4.64% |
| 17 | VZ | ベライゾン・コミュニケーションズ | 4.11% | 4.33% |
| 18 | EMB | iシェアーズJ.P.モルガン・米ドル建てエマージング・マーケット債券ETF | 4.00% | 4.11% |
| 19 | PFE | ファイザー | 3.93% | 3.98% |
| 20 | HPQ | HP | 3.59% | 3.68% |
| 21 | CSCO | シスコシステムズ | 3.47% | 3.70% |
| 22 | MMM | スリーエム | 3.46% | 3.46% |
| 23 | BX | ブラックストーン・グループ | 3.40% | 3.40% |
| 24 | EWZ | iシェアーズMSCIブラジルETF | 3.29% | 3.49% |
| 25 | JPM | JPモルガン・チェース | 3.15% | 3.46% |
| 26 | KO | コカコーラ | 3.06% | 3.24% |
| 27 | MRK | メルク | 3.00% | 3.05% |
| 28 | USIG | iシェアーズブロード米ドル建投資適格社債ETF | 2.91% | 2.96% |
| 29 | INTC | インテル | 2.90% | 2.73% |
| 30 | RTX | レイセオン・テクノロジーズ | 2.87% | 3.03% |
| 31 | CPB | キャンベル・スープ | 2.84% | 2.88% |
| 32 | BMY | ブリストル・マイヤーズ・スクイブ | 2.82% | 2.99% |
| 33 | PEP | ペプシコ | 2.82% | 2.93% |
| 34 | LMT | ロッキード・マーチン | 2.77% | 2.77% |
| 35 | JNJ | ジョンソン・エンド・ジョンソン | 2.69% | 2.78% |
| 36 | AMGN | アムジェン | 2.69% | |
| 37 | BAC | バンク・オブ・アメリカ | 2.66% | |
| 38 | TXN | テキサス・インスツルメンツ | 2.60% | 2.72% |
| 39 | TRV | トラベラーズ | 2.52% | 2.69% |
| 40 | MCD | マクドナルド | 2.41% | 2.25% |
| 41 | CAT | キャタピラー | 2.39% | 2.44% |
| 42 | FXI | iシェアーズ 中国大型株ETF | 2.36% | 2.48% |
| 43 | GS | ゴールドマン・サックス | 2.28% | 2.43% |
| 44 | PG | P&G | 2.19% | 2.22% |
| 45 | MDLZ | モンデリーズ・インターナショナル | 2.17% | 2.22% |
| 46 | HD | ホームデポ | 2.16% | 2.12% |
| 47 | HSY | ハーシー | 2.08% | 2.19% |
| 48 | SBUX | スターバックス | 1.88% | 1.98% |
| 49 | CMCSA | コムキャスト | 1.87% | |
| 50 | NOC | ノースロップ・グラマン | 1.86% | |
| 51 | EEM | iシェアーズMSCIエマージング・マーケットETF | 1.84% | 1.92% |
| 52 | YUM | ヤム・ブランズ | 1.82% | 1.85% |
| 53 | QCOM | クアルコム | 1.80% | |
| 54 | LHX | L3ハリス・テクノロジーズ | 1.74% | 1.97% |
| 55 | ORCL | オラクル | 1.68% | |
| 56 | TGT | ターゲット | 1.66% | |
| 57 | WFC | ウェルズ・ファーゴ | 1.66% | |
| 58 | SUSA | iシェアーズ MSCI 米国 ESG セレクト ETF | 1.61% | |
| 59 | SPY | SPDR S&P500 ETF | 1.58% | 1.64% |
| 60 | AXP | アメリカン・エキスプレス | 1.49% | 1.70% |
| 61 | TLT | iシェアーズ米国国債20年超 | 1.44% | 1.49% |
| 62 | WMT | ウォルマート | 1.43% | 1.50% |
| 63 | UNH | ユナイテッドヘルス・グループ | 1.40% | 1.51% |
| 64 | AMAT | アプライド・マテリアルズ | 1.20% | |
| 65 | MCHP | マイクロチップ・テクノロジー | 1.16% | 1.30% |
| 66 | MSFT | マイクロソフト | 1.03% | 1.03% |
| 67 | FDX | フェデックス | 0.95% | 0.91% |
| 68 | SHV | iシェアーズ 米国短期国債 ETF | 0.90% | |
| 69 | EL | エスティ・ローダー | 0.83% | 0.81% |
| 70 | DPZ | ドミノ・ピザ | 0.80% | 0.79% |
| 71 | NKE | ナイキ | 0.76% | 0.75% |
| 72 | COST | コストコ | 0.73% | 0.74% |
| 73 | AAPL | アップル | 0.68% | 0.71% |
| 74 | INTU | インテュイット | 0.66% | 0.70% |
| 75 | V | ビザ | 0.60% | 0.60% |
| 76 | QQQ | インベスコQQQ信託シリーズ1 | 0.56% | 0.70% |
| 77 | ATVI | アクティビジョン・ブリザード | 0.52% | 0.50% |
| 78 | ZTS | ゾエティス | 0.48% | 0.48% |
| 79 | MA | マスターカード | 0.47% | 0.48% |
| 80 | GE | ゼネラルエレクトリック | 0.43% | 0.52% |
| 81 | CGNX | コグネックス | 0.33% | 0.31% |
| 82 | DHR | ダナハー | 0.30% | 0.30% |
| 83 | NVDA | エヌビディア | 0.12% | 0.11% |
| GM | ゼネラルモータース | 0% | 0% | |
| DIS | ウォルトディズニー | 0% | 0% | |
| GPS | ギャップ | 0% | 0% | |
| TPR | タペストリー | 0% | 0% | |
| BA | ボーイング | 0% | 0% | |
| RL | ラルフローレン | 0% | 0% | |
| 90 | DAL | デルタ航空 | 0% | |
| FCX | フリーポート・マクモラン | 0% | ||
| GLD | SPDRゴールド・シェア | 0% | 0% | |
| SPXL | Direxion S&Pブル3倍 | 0% | 0% | |
| SPXS | Direxion S&Pベア3倍 | 0% | 0% | |
| TMF | Direxion20年超米国債ブル3倍 | 0% | 0% | |
| TMV | Direxion20年超米国債ベア3倍 | 0% | 0% | |
| EDC | Direxion新興国株ブル3倍 | 0% | 0% | |
| EDZ | Direxion新興国株ベア3倍 | 0% | 0% | |
| DRN | Direxion米国リートブル3倍 | 0% | 0% | |
| 100 | DRV | Direxion米国リートベア3倍 | 0% | 0% |
| AMZN | アマゾン | 0% | 0% | |
| GOOGL | アルファベット | 0% | 0% | |
| FB | フェイスブック | 0% | 0% | |
| TWTR | ツイッター | 0% | 0% | |
| TSLA | テスラ | 0% | 0% | |
| ADBE | アドビシステムズ | 0% | 0% | |
| BKNG | ブッキング・ホールディングス | 0% | 0% | |
| CRM | セールスフォース・ドットコム | 0% | 0% | |
| NFLX | ネットフリックス | 0% | 0% | |
| 110 | PYPL | ペイパル・ホールディングス | 0% | 0% |
| SQ | スクエア | 0% | 0% | |
| AMD | アドバンスト・マイクロ・デバイセズ | 0% | 0% | |
| BRK.B | バークシャー・ハサウェイ | 0% | 0% | |
| BYND | ビヨンドミート | 0% | 0% | |
| ISRG | インテュイティブ・サージカル | 0% | 0% | |
| MU | マイクロン・テクノロジー | 0% | 0% | |
| ROKU | ロク | 0% | 0% | |
| UBER | ウーバーテクノロジーズ | 0% | 0% | |
| AVLR | アバララ | 0% | 0% | |
| 120 | BSX | ボストン・サイエンティフィック | 0% | 0% |
| CSGP | コスター・グループ | 0% | 0% | |
| LULU | ルルレモン・アスレティカ | 0% | 0% | |
| SHOP | ショッピファイ | 0% | 0% | |
| SNAP | スナップ | 0% | 0% | |
| CRWD | クラウドストライク・ホールディングス | 0% | ||
| DOCU | ドキュサイン | 0% | ||
| LYFT | リフト | 0% | ||
| MRNA | モデルナ | 0% | ||
| NET | クラウドフレア | 0% | ||
| 130 | OKTA | オクタ | 0% | |
| PANW | パロ・アルト・ネットワークス | 0% | ||
| PTON | ペロトン・インタラクティブ | 0% | ||
| PINS | ピンタレスト | 0% | ||
| WORK | スラック・テクノロジーズ | 0% | ||
| ZM | ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ | 0% | ||
| 136 | ZNGA | ジンガ | 0% |
取り扱い銘柄数、全部で136銘柄! 増えたねえ!
いやぁ、取り扱い銘柄が増えました。こうしてランキングを手作業で作っていると如実に感じます。
PayPay証券の米国個別株&海外ETFの総銘柄数は、136銘柄。
10月28日より加わったルーキー25銘柄は、ランキングでは黄色で表示しています。
全136銘柄のうち、配当金をわずかであれ出している銘柄が83銘柄。ということは、無配の銘柄が53銘柄。
有配、無配で8:5といったところでしょうか。他証券の取り扱い銘柄と比べると無配銘柄の割合が多いような気がします。具体的な実数を調べたわけじゃないですけど。
今回新たに加わった25銘柄のうち訳が、有配11銘柄、無配14銘柄ですから、無配銘柄の比率は今後とも高まっていきそうですね。
また、全136銘柄のうち、個別株が114銘柄、ETFが22銘柄です。
ちょっと前まで個別株30銘柄、ETF3銘柄とかだったので、見える風景が違います。
PayPay証券ならでは。全銘柄に1000円ずつ投資する
PayPay証券最大の特色は、どんなに株価の高い銘柄であっても最低投資金額の1000円単位で投資できるところです。1株未満の取引ができるのです。
ふむ。それを聞いてすぐ思うのは、じゃあPayPay証券の取り扱うすべての銘柄に1000円ずつ投資したらどうなるのだろう? ということです。
いや、こういう投資家さん実際にいる、いや、いたんじゃないですかねえ。
特に初期は30銘柄と取り扱い銘柄が少なかったお陰で3万円もあれば、全銘柄投資も可能でした。
毎月全銘柄を1000円分買っては、「オ、オレ米国株に投資してる~!」と人知れずドキドキしていた投資家さんもいたことでしょう。
「PayPay証券工業株平均株価」略して「Pay平均」
いや、この投資法、全銘柄1000円ずつ買うとかバカみたい、素人丸出しと笑うことなかれ。
これ実質ある種のインデックス投資みたいなものなんですよね。
名付けるなら、「PayPay証券工業株平均株価」略して「Pay平均」。
PayPay証券の取り扱い銘柄は、以前は金融や通信など一部の業種がすっぽり抜けていましたが、ちょっとずつ補充して段々バランスが良くなってきています。
PayPay証券の全銘柄に投資すること、すなわち「Pay平均」に投資することは、米国株全域に満遍なく投資することに近しいです。
いや、それは言い過ぎか。無配銘柄が多いことから、S&P500というよりはどちらかというとナスダック100に寄せていっている印象。
でも、前のめり過ぎてバランスを崩してしまうほどの偏りじゃない。インデックス全体の配当利回りを抑えて、企業の成長重視(前のめり)の銘柄構成は、うん、素直に良いと思う。
PayPay証券がスマホ証券としてスタートした2016年からこの「Pay平均」に黙々と毎月全銘柄1000円ずつ投資していたら、2020年11月の現在結構な利益を載せているんじゃないですかね。
トランプ政権の4年間でダウ平均は優に1万ドル以上値を上げています。
うーむ、結局は米国株投資を始める決断力と、それを愚直に続ける継続力ってことですね。
次々生まれるPayPay証券の活用法
さて、そんなPayPay証券も取り扱い銘柄数が136銘柄に達しました。
毎月全銘柄に1000円ずつ投資するとしても、毎月必要な投資資金は13万6000円です。逆立ちしても不可能な入金額というわけではないですが、毎月13万円は結構きついですね。
ではこんな方法はどうでしょう。
毎月買い付けをするのではなく、1銘柄につきちょうど1万円分投資して、それを全136銘柄。全部で136万円投資してそこで新規の買い付けを一旦やめる。
多分、PayPay証券は半年置きくらいに取り扱い銘柄を増やすので、銘柄が増えたときだけルーキー銘柄にまた1万円ずつ投資する。あとはほったらかし。
配当金がチョビチョビ入ってきたら? なんか美味いもんでも食いに行け。
これも節度ある良い投資っぽいですね。
1万円分の買い付けができるPayPay証券のまた別の活用法ということで。
まあ、こんな感じに面白そうな投資法をいくつも考えさせてくれるPayPay証券は、大変素晴らしい証券会社だということでしょう。
スマホ証券【PayPay証券】の詳細な情報はこちらの公式サイトから。
ご機嫌取りを忘れないオザワークスでした。















RSS - 投稿
コメントを残す