オザワークスです。
いくつも証券口座を持っているのですが、そのどれもが資産額を増やしております。
まことにめでたい有様です。
では今週も配当から。
今週の配当
(マネックス・特定) $14.36
【GRMN】ガーミン
(マネックス・特定) $7.19
【BP】BP
(マネックス・特定) $26.45
【SPLG】SPDR ポートフォリオ米国大型株式ETF
(SBI・特定) $4.62
【TLT】iシェアーズ米国国債20年超ETF
(SBI・NISA&特定) $1.20 外国税還付金
(マネックス・特定) $7.33
【KO】コカ・コーラ
(マネックス・特定) $10.99
【PPL】PPL
(マネックス・特定) $13.70
【VTI】バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
(SBI・特定) $6.58
【VIG】バンガード・米国増配株式ETF
(SBI・特定) $6.27
【VTV】バンガード・米国バリューETF
(SBI・特定) $6.95
【VOO】バンガードS&P500ETF
(SBI・NISA) $15.71
【VTI】バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
(楽天・特定) $6.57
【VOO】バンガードS&P500ETF
(楽天・特定) $12.52
(マネックス・特定) $14.54
【VTI】バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
(マネックス・特定) $6.57
【VOO】バンガードS&P500ETF
(マネックス・特定) $12.52
【TLT】iシェアーズ米国国債20年超ETF
(SBI・NISA&特定) $2.44 外国税還付金
【VCIT】バンガード・米国中期社債ETF
(SBI・NISA&特定) $8.11
【BIV】バンガード・米国中期債券ETF
(SBI・NISA&特定) $6.53
【BND】バンガード・米国トータル債券市場ETF
(SBI・NISA&特定) $5.96
【VTI】バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
(PayPay・特定) ¥387
【VIG】バンガード・米国増配株式ETF
(PayPay・特定) ¥368
配当の合計
2024年7月合計 $675.88
2023年7月合計 $405.28
2022年7月合計 $321.97
2021年7月合計 $325.44
2020年7月合計 $363.02
2025年合計 $3854.94
2024年合計 $7388.10
2023年合計 $6933.93
2022年合計 $6253.04
2021年合計 $5882.29
2020年合計 $5689.33
今まで全部合計 $58183.18
2024年PayPay証券配当合計 ¥21416
2023年PayPay証券配当合計 ¥13065
2022年PayPay証券配当合計 ¥8571
2021年PayPay証券配当合計 ¥4377
2020年PayPay証券配当合計 ¥1086
今まで全部PayPay証券配当合計 ¥60637
今週の取引ほか
(松井・FX) 売り $20.00
【MRK】メルク
(マネックス・特定) 買い 3株 買い増し
【SUSA】iシェアーズMSCI米国ESGセレクトETF
(SBI・特定) 買い 1株 買い増し
【SJNK】SPDRブルームバーグ・バークレイズ短期ハイ・イールド債券ETF
(楽天・特定) 買い 4株 買い増し
【BC】ブランズウィック
(松井・特定) 買い 1株 買い増し
【HYG】iシェアーズiBoxx米ドル建てハイイールド社債ETF
(DMM.com・特定) 買い 2株 買い増し
【SUSA】iシェアーズMSCI米国ESGセレクトETF
(PayPay・特定) 買い 0.54株(1万円分) 買い増し
FX口座の現在の状態
見よ、米国株の上がりっぷり
いやはや、とにかく米国株が素晴らしい上がりっぷり。
たまりませんなあ。
ダウ平均6か月
強い!
小さなお祝い
こう株価のほうが強いと資産額も当然増えてくるわけです。
にしし。
で、ぼくはね、資産額が増えると小刻みにお祝いをすることにしてるんですよね。
例を出すと、昨日ぼくのSBI証券で保有している米ドル建ての資産が初めて10万ドルを超えました。
ここ1年くらい超えそうででも超えないもどかしい状態が続いていたのにここで壁を突破しました。
プチ祝、10万ドル。
自分の心の中だけでちょっとお祝いをします。
また、楽天証券のほうの資産額も4万9722ドルと後わずかで夢の5万ドルに到達です。
これもお祝いしたいですね。
小さな目標クリアの連続
と、こんな感じであっちの証券口座が50万円超えたとか、こっちの口座は10銘柄超えたとか、小さな節目の数字をいちいち祝っていくスタイルなんですね。
これがぼく、投資を長く続けていく秘訣の一つなんじゃないかと思っています。
目標資産額1億円! とか遠すぎて現時点では到底見えないような大目標を掲げるのもいいですけど、なかなかそれは遠くて人間途中でへばってしまうもの。
まずは10万円とか、その次は30万円とか、それをクリア出来たら今度は50万円とか、ちょっとずつ目標の数字を大きくしていくほうが続くと思うんですよ。
で、小さな目標をクリア出来たらまたちょっと自分でお祝いをする。
そしてまた次の小さな目標に向かっていく。
これの繰り返して最終的にはとんでもない大目標を制覇してやろうというのがぼくのやり方です。
皆様のご参考になれば。
オザワークスでした。
株高という美酒に酔いながら。
(マネックス・特定) $7.48
【NOV】NOV
(マネックス・特定) $7.01
【KHC】クラフト・ハインツ
(マネックス・特定) $17.23
【TLT】iシェアーズ米国国債20年超ETF
(SBI・NISA&特定) $1.20 外国税還付金